井戸ポンプ・ボイラー修理交換
○井戸ポンプ修理
¥8.000〜部品代
○井戸ポンプ交換工事
¥35,000〜 + 材料費 + 廃材費
○ボイラー修理
¥8,000〜 + 部品代
○ボイラー交換工事
¥25,000〜材料費 +廃材費
もちろん調査費や見積は無料ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。
水回りの特殊相談事例などを紹介しています。

井戸ポンプの故障について
井戸ポンプの故障で、「蛇口をひねっても水が出ない」「水圧が弱い気がする」という経験はありませんか?
井戸ポンプが原因か、別の理由なのか、ほとんどの方はすぐには判断できないと思います。
ここでは、井戸ポンプの代表的なトラブル原因と対処法をお伝えします。
まだまだ多い井戸のある暮らし

井戸は田舎だけではなく、都会でも使われています。
大牟田や荒尾・玉名や山鹿などでは井戸をお持ちのご家庭も多いです。
井戸のトラブルは多くがポンプの故障ですが、それ以外の原因も考えられます。
「あれ?」と思ったときの参考にしてください。
井戸水が出なくなる原因と対処法
地下水の枯渇・水位の低下
めったにありませんが、近隣に温泉施設や大型施設ができると、地下水が変動することがあります。
また、季節によっても水位は変わります。

夏は問題なくても、冬になると水位が下がり水が出にくくなることもあります。
対処法
・時間をおいて水が湧いてくるのを待つ
・必要に応じて井戸の深さを増やす
・井戸さらい(井戸掃除)を行う
頻繁に使う井戸なら、費用をかけてでも改善を検討してみてください。
ジェット弁の不具合

深井戸(パイプが2本のタイプ)で水が吸い上がらない場合は、地下のジェット弁が不具合を起こしているかもしれません。
ジェット弁は逆止弁の役目を果たし、水が逆流しないようにしています。
ジェットが悪くなるとモーターが空回りしてしまい、水が上がりません。
特徴
呼び水をしても水が上がらず、どんどん水を吸うだけの状態。
対処法
ジェットの交換が必要です。
ポンプを新品にする際はジェットも一緒に交換するのがおすすめです。
ジェット交換は専門業者に依頼しましょう。
パイプに亀裂

冬の凍結や経年劣化で吸い上げパイプにヒビが入ることがあります。
わずかなヒビでも空気が入り、水が吸えなくなります。
対処法
ヒビの補修ではなく、新しいパイプに交換するのが効率的です。
家の一部だけ水の出が悪い
家全体ではなく、台所やお風呂だけ水の出が悪い場合は、給水管の詰まりが原因かもしれません。

井戸水はミネラルが多く含まれているので、給水管にサビやスケールが溜まりやすいです。
対処法
・蛇口や止水栓付近の詰まりなら取り外して清掃する
・給水管全体が詰まっている場合は、鉄管をサビの出ない塩ビ管やポリエチレン管に交換する
新人の頃、止水栓がサビでボロボロになり、触った瞬間に折れて水浸しにしてしまったことがあります…(余談です!)
家全体の水の出が悪い

家全体で水の出が悪いときは、ポンプ自体の劣化が考えられます。
インペラ(モーターの羽車)が弱っているかもしれません。
また、ストレーナー(砂こし機)が詰まっている場合もあります。
対処法
・インペラは消耗品なので、交換すれば改善します
・モーターが新しいなら、ストレーナーを清掃してみましょう
ポンプの寿命と修理・交換の目安

井戸ポンプも機械なので寿命があります。
耐用年数は約10年。
古いものでは20年以上使える場合もありますが、使用年数を考えて修理か交換か判断しましょう。
モーターが動かないときは、まず リセットボタン を押してみてください。
直ることもあります。
井戸ポンプは予備知識が大切
一般の方が井戸ポンプや給水管の仕組みを詳しく理解するのは難しいですが、インターネットで情報を集めるのは有効です。
知識があれば、業者の説明も理解しやすくなり、無駄な費用を防げます。
相見積もりを取るのもおすすめです。
ボイラーについて
私の住む地域では、灯油ボイラーを使っているご家庭も多くあります。
河上水道設備ではみやま市・広川町・大牟田市・荒尾市・南関町・和水町・菊池市・合志市・長洲町・玉名市・玉東町・山鹿市・南小国町・小国町周辺地区でのボイラー修理・交換も行っています。
灯油は都市ガスよりも安く、田舎のプロパンガスよりも経済的なので人気です。
ボイラーは壊れにくく、修理依頼が少ないのも特徴です。
ボイラーの不具合時のチェックポイント
灯油の残量を確認する
灯油が切れていたり、メーターが壊れて残量が誤表示されている場合があります。
タンクのバルブが閉まっていないかも確認してください。
電源をリセットしてみる
電源が入っているか確認し、コンセントが外れていないかも見てください。
一度電源を抜き、5分ほどおいてから差し直す とリセットされることがあります。
蛇口を全開にしてみる
ボイラーには「流量スイッチ」がついており、一定の水量がないと点火しません。
蛇口を全開にして水を流し、点火するか試してみましょう。
水が十分に出ない場合はストレーナーの詰まりも考えられます。
それでも直らない場合
「煙が出る」「異臭がする」場合は機械の異常です。
すぐにコンセントを抜き、業者を呼んでください。
河上水道設備では、点検だけなら出張料はいただいておりません。
(例えば、コンセントを差し直すだけで直る場合は、料金はいただきません!)

まとめ
井戸やボイラーのトラブルは、原因を正しく見極めることが大切です。
ちょっとしたことで解決することも多いので、気になるときは遠慮なくご相談ください。
一度のご相談が、無駄な費用を防ぐきっかけになります!