キッチンのサービス内容と料金
シンクのつまり
8,000円〜
キッチンからの水漏れ・シミ
8,000円〜
排水管の高圧洗浄
20,000円〜
蛇口の水漏れ修理
5,000円〜(+部品代)
蛇口の交換工事
12,000円〜(+材料費)
食洗機や浄水器の取り付け・撤去
8,000円〜(+材料費)

使用年数によっては、蛇口を修理するより交換したほうが良い場合もあります。
蛇口もどんどん進化しています
最近は、便利でデザイン性の高い蛇口がたくさん登場しています。
キッチンまわりの悩み解決や、役立つ情報も紹介していますので、ぜひこちらもご覧ください。

当社では具体的な作業事例と料金を掲載しています。
今お困りの内容の目安としてぜひ参考にしてください。
台所がつまったときの主な症状
- 水がまったく流れない
- なんとか流れるが、流れが悪い
- 排水時にゴボゴボ音がする
- 最近、排水口からニオイがする
台所は毎日使う場所です。
使えなくなると、とても不便ですよね。
「流れない、どうしよう!」とお困りの方も多いと思います。

プロに相談するのが一番確実ですが、ご自身で対処する場合も、まずは原因を知ることが大切です。
台所がつまる原因
台所がつまる主な原因は排水管の汚れです。
人間の血管でいう動脈硬化と同じで、長年の油汚れや食べ物カスが少しずつ付着し、やがて排水管を塞いでしまいます。
「ごみは流してないのに…」
「きれいに使っているつもりなのに…」
そんな方でも、実際に排水管の中をお見せすると驚かれることがほとんどです。

ポイントは、自分が思っている以上に汚れている ということです。
排水が流れなくなったということは、管が完全に塞がっている状態かもしれません。
パイプ洗浄剤の注意点
流れが悪いときにパイプ洗浄剤を使ったことがある方も多いでしょう。

もちろん一時的に流れが良くなる場合もありますが、これはあくまで延命措置です。
最終的には再びつまってしまいます。
パイプ洗浄剤は、使い方次第で逆に詰まりを悪化させる場合もあります。
市販の洗浄剤は、強力すぎると危険なため、洗浄力は抑えられています。
一方で、業務用の強力な洗浄剤は資格がないと購入できません。

私自身、業務用の洗浄剤が手にかかって火傷したこともあります。
市販で同じものを販売するのは危険すぎます。
詰まりかけの状態でパイプ洗浄剤を使うと、溶けた汚れがさらに奥に詰まり、穴を塞いでしまうこともあります。
パイプ洗浄剤は治療というより、予防 だと考えてください。
DIYでできるつまり対策
軽度のつまりであれば、ご自身で直せることもあります。
例えば、台所のジャバラホースを外して中を洗う、もしくは新しいホースに交換するだけでも改善する場合があります。

ホースは引っ張れば簡単に外れますので、洗浄して戻すだけでOKです。
新品と交換しても、部品代は1,000円程度です。
また、システムキッチンの中には「トラップ」と呼ばれるS字の排水管があります。
ここを分解して洗うのも効果的です。
それでも流れない場合は?
ホースもトラップも掃除したのに流れない場合、原因は床下の排水管にあります。

外にある「排水マス」と呼ばれる小さなマンホールを開けて点検してみてください。
きっと汚れが溜まっているはずです。
ここまでくるとDIYでは難しいので、高圧洗浄機 での清掃をおすすめします。
キッチンつまりはプロに頼んだほうがいい?
プロに依頼する最大のメリットは「原因の見極め」です。

例えばホースを交換して流れが改善しても、その奥の排水管が汚れていないとは限りません。
重度のつまりはプロに任せたほうが安心です。
もちろん軽度のつまりであればDIYでもできますので、今後のメンテナンスを兼ねて挑戦してみるのも良いと思います。
台所つまりに使う道具
パイプ洗浄剤(業務用)
非常に強力な洗浄剤で、取り扱いには注意が必要です。
ただし、軽度のつまりしか対応できないことが多いです。
ローポンプ
圧力で汚れを押し流し、穴を開ける道具です。
トイレつまりにも使えます。
ハイスパッド
圧縮した空気を一気に放出して、詰まりを抜く道具です。
ローポンプよりもパワーがあり、圧力調整も可能です。
ただし、穴を貫通させることはできますが、汚れを根本的に除去することはできません。
高圧洗浄機
根本的にきれいにするなら高圧洗浄が一番です。
10年に一度のメンテナンスで十分な場合もあります。
キッチンの水漏れの症状
- 水が止まらない
- ポタポタ音が気になる
- どこからか水が漏れている
台所の水漏れには大きく分けて2つあります。
台所排水からの水漏れ
一番多いのは排水のつまりが原因です。
「床が濡れている」ときは、排水管が詰まって水があふれている場合が多いです。

外の排水マスを点検してみてください。
また、排水ホースやトラップのつなぎ目の緩み、パッキンの劣化が原因の場合もあります。
蛇口のトラブル
- 蛇口からポタポタ漏れる
- レバーが固い
- 本体やレバーがグラつく
- 根元から水漏れしている
台所の蛇口トラブルはとても多いです。
修理や交換で確実に改善できます。
蛇口のポタポタ漏れの原因
台所の蛇口は「水」と「お湯」が出る混合栓が一般的です。

ポタポタ音の原因は中のカートリッジにあります。
カートリッジを交換すれば改善します。
カートリッジの価格は5,000円〜8,000円ほどです。
メーカーや型によって適合が異なるので注意が必要です。
蛇口のレバーや根元の水漏れ
「レバーが固い」という場合も、カートリッジ交換で直ることが多いです。
根元からの漏れも同様です。
ただし、本体そのものに亀裂が入っている場合は交換が必要です。
「蛇口がグラつく」という場合は、台座の裏側のナットが緩んでいることが多いです。

グラつきを放置すると、隙間から水が入り込み、キッチン本体が傷んでしまうこともあります。
早めの点検・修理がおすすめです。
蛇口パッキン交換の注意点
混合栓の水漏れは、基本的にカートリッジ交換が必要です。
チラシでよく見る「蛇口水もれ3,000円〜」は、パッキン交換の場合です。
実際に現場を見てみないと分からないことが多いので、ご了承ください。

当社では必要のない修理や交換を勧めることは絶対にありません。
安心してお任せください。
蛇口交換の目安
目安としては10〜15年程度での交換をおすすめします。
古い蛇口を修理するより、新品に交換したほうが結果的に費用対効果が高い場合が多いです。
蛇口交換で暮らしが変わる
ピカピカの蛇口は気持ちが良いものです。
特に毎日使う場所だからこそ、こだわって選びたいですよね。

最初に家を建てたときに蛇口にこだわった方は意外と少ないものです。
この機会に、便利でおしゃれな蛇口に交換してみませんか?
浄水器内蔵、シャワーヘッド付き、海外製のデザイン性の高い蛇口など、種類も豊富です。
蛇口を変えて、暮らしをもっと快適にしましょう。