洗面台つまり・水もれサービス内容と料金

洗面所のサービスと料金

○つまり除去
¥8,000〜

○洗面台からの水漏れ
¥8.000〜

○蛇口からの水もれ
¥8,000 + 部品代

○蛇口の交換
¥12,000 + 材料費

○洗面台の交換
¥30,000+材料費+廃材費

洗面台交換は持込も大歓迎です!洗面台のお悩みは一度ご連絡ください!

 

洗面所に関するその他の事例などはこちら

洗面台の相談事例
「洗面台の相談事例」の記事一覧です。

 

洗面台のつまりは自分で直せることが多い

すべての場合とは言えませんが、ほとんどの洗面台のつまりはご自身で解消することが可能です。
(もちろん、私たちにご依頼いただくのも大歓迎です!)

なぜかというと、洗面台のつまりの多くは トラップ の詰まりだからです。

トラップとは?

トラップとは、洗面台の排水ホース部分にある、S字型のプラスチック部品のことです。

余談ですが、この S字型 こそがつまりやすさの原因にもなっています。

どうしてS字に曲がっているのか

では、まっすぐ下に排水させればいいのに、なぜわざわざS字に曲げてあるのでしょうか?

それは、S字部分に水を溜めることで、排水管から上がってくる臭いを防ぐためです。
この水の「フタ」があるおかげで、下水の臭いが洗面台に上がってこない仕組みになっています。

使わないときに臭う理由

逆に、長期間家を空けたり、洗面台を使わなかったりすると、このS字部分の水が乾いてしまい、臭いが上がってくることがあります。

つまり、トラップはつまりやすい一方で、しっかり役割を果たしている便利な構造なのです。

話が少し逸れましたが、洗面台のつまりでお困りの方は、まずはこのトラップ部分を点検・掃除してみてください。

 

排水トラップは誰でも触れる場所です

こちらは一般的な「排水トラップ」の例です。
ほとんどの洗面台は形が似ており、S字にくねっと曲がっているのがわかると思います。

実際、つまりの多くはこの 曲がった部分 か、ベージュ色の排水管で起こります。

外してみると衝撃の汚れが…
思い切ってこの管を取り外してみてください。
中の汚れに驚かれるかもしれません。

洗面台は、石けん・歯磨き粉・洗顔料など、汚れの原因がたくさん流れます。
思っている以上に中は汚れているはずです。

トラップを外して掃除してみようかな…と考えている時点で、すでに何か違和感を感じている方が多いはずです。
きっと汚れは相当溜まっているでしょう。

ほとんどのつまりはトラップで止まっている

安心してください。
洗面台のつまりの多くは、このトラップ部分で止まっています。
ほとんどの場合、下水管まで詰まっていることはありません。

だからこそ、このトラップを掃除するだけで、スムーズに水が流れるようになります。

トラップの外し方と掃除方法

外し方はとても簡単です。
写真で指を当てている部分のナットを、反時計回り に回して緩めてください。
特別な工具は必要ありません。

床につながる管は、そのまま真っ直ぐ引っ張れば抜けます。
もし抜けにくい場合は、無理に力を入れず原因を確認してからにしましょう。

外したら、中を古い歯ブラシなどでこすって掃除するだけです。

汚れがひどい場合は交換もおすすめ

トラップはホームセンターでも購入できます。
掃除が大変そうだと感じたら、新しいものに交換しても良いでしょう。

もちろん、「ちょっと難しいかも…」と思ったときは、無理をせずお気軽にご相談ください。

ぜひ一度チャレンジしてみてください!

 

洗面台の選び方

洗面台も安価なものから高価なものまで、金額の幅がとても広いです。

そこでどんなものを選んだらいいのか、簡単にご紹介したいとおもいます。

 

 

蛇口の選び方

洗面台で最も一般的な蛇口です。

洗髪シャワー蛇口と言います。

 

ヘッドが伸び使い勝手も非常にいいです。

洗髪というくらいですので、髪を洗うのに適していますし朝寝ぐせを直すときにも大変便利です。

 

 

一方デメリットは、下のぶら下がっているホースからの水漏れが多いということです。

この指でつまんでいるホースです。

ここから、水が漏れることが多いです。

 

つい先日も

「洗面台の排水から水漏れがするんだけど…」

という御依頼がありましたが、点検してみるとやはりこのホースからも水もれでした。

 

お客様は洗面台の引き出しの中が濡れていてびっくりされます。

場合によっては「床から染み出してきた!」とおっしゃることもあります。

 

それもこれもこの蛇口のホースから水が漏れているんですね。

 

とはいえ、とても便利な蛇口で洗面台には最適な蛇口だと思います。

洗面台を選ばれるならこれが第一候補になると思います。

 

 

次にシャワーではないタイプです。

シングルレバーと呼ばれる蛇口です。

 

洗髪シャワーと比べると使い勝手は劣りますが、丈夫でシンプルな蛇口です。

 

シャワーと比べると安価ですので、洗面台では歯磨きと手洗い程度しか使わないという方はいいかもしれません。

 

洗面ボウルの選び方

洗面ボウルは以前と比べると、広く大きくなっています。

やはりボウルは広いほうが使いやすいと思います。

 

素材と大きさで選びましょう。

一般的にはボウルは陶器です。

 

陶器の良さはなんといっても丈夫です。

高級感もあり掃除もしやすいです。

 

デメリットは割れることです。コップなどを落としてヒビが入っているご家庭もあります。

 

 

次に人工大理石です。

陶器に比べると安価です。

また形状も自由が利きますので、特注が可能です。

既製品でも様々な形のものがあります。

 

デメリットは傷がつきやすいということです。

小さな傷がくすんで、汚れが目立つこともあります。

 

ホーロー製のボウルもあります。

ただホーローを取り扱うメーカーはあまりなく、洗面台を出しているメーカーはタカラスタンダードさんくらいしか私は知りません(他にもあるかもしれません)

ホーローも質感は大変良いので、気になる方はショールームに行ってみてはいかかでしょうか?

 

化粧台の選び方

化粧台の形も様々ありますので、一概に言えないところはあります。

鏡のついている化粧台は、その鏡の枚数でグレードが異なります。

一面鏡と三面鏡など鏡の枚数と、収納などのデザインが化粧台選びのポイントです。

高価な買い物ですので、色々見て決めれば納得のいく買い物ができると思います。

みなさまのご参考になれば嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

\電話で相談する/TEL:090-9498-6595
依頼流れ TEL相談 LINEで相談